tenkanblogの日記

もうすぐ6歳になる息子のてんかん。症状や治療経過・てんかんとともに生きていく人生をありのままに綴っています。

【小児てんかん】発作の経過について

昨年の12月半ばから発作が出なくなった息子。

 

やっと8ヶ月発作ゼロを達成しました!!

 

去年の今頃は週に何度も発作があったので、本当に信じられないくらいです。

 

息子の場合、発作の種類が多いときで4つほどありました。

 

そのなかでも【歩いていってしまう発作】が1番心配だったのを今でも鮮明に覚えています。

 

突然ふらっと歩いていってしまうので、小学校までの道のりが心配でたまりませんでした。

 

そんな息子もやっと2年生。

 

今では発作もなくなり、毎日元気に過ごしています!

 

息子の場合は薬を服用しはじめてから1年10ヶ月くらいでやっと発作がなくなりました。

 

1年半をすぎたあたりから、「もう発作なかならないんだろうな」と諦めてしまっていたので、発作がなくなったときには本当にうれしかったです!

 

このまま発作が出ないことを祈りながら、毎日朝晩の薬を継続していこうと思います!

【てんかん】自転車に乗りたいお年頃…

てんかんを持っている息子は小学一年生。

自転車に乗りたいお年頃なのです。笑

 

しかし、てんかんの発作があるので、1人で自転車でどこかへいくことができません。

 

運転中に発作が起きたら大変ですからね。

 

一応、親同伴のときだけなら自転車OKということで主治医の先生からはお話がありましたが…。

 

ひとたび自分専用の自転車を持ったら、〇〇くんと自転車で公園に行きたい!と言いかねないので、完全に乗ってもいいよという許可が下りるのを待っています!笑

 

さて、最近では発作がかなり減ってきまして、はじめて約一ヶ月ほど発作0を達成できました!!

 

3ヶ月以上発作0が継続できれば自転車の許可がおりるそうなので、それを目指しています!

 

みなさんは、自転車の運転をしていますか?

また、どんなことを自転車運転時に気をつけていますか?

 

よろしければコメントで教えてください(*´꒳`*)

【てんかん】薬の効果!

現在、6才の息子はラミクタールを毎日服用しています。

 

まだ増薬途中ですが、今回はじめてびっくりするくらい効果を感じられたので、記録として残しておくことにしました。

 

ちなみにこちらが、今年の6月の発作回数。

f:id:tenkanblog:20221108113901p:image

うーん。ほぼ毎日発作がありますね。

しかも複数回。

 

この頃は【歩いて行ってしまう発作(自動症)】があったので、本当に心配でした。

 

主治医の先生とは、まず危険度の高い【歩いて行ってしまう発作(自動症)】をなくすことを目標にしましょう!という話もしていました。

 

そして、こちらが直近(10,11月)の発作回数‥‥

f:id:tenkanblog:20221108113651p:image

 

f:id:tenkanblog:20221108113655p:image

なんと!こんなに発作減ってきました〜(*´꒳`*)♪

 

惜しくも1ヶ月発作ゼロには届きませんでしたが…^_^;

 

てんかん発症以来はじめて【24日間発作ゼロ】を記録することができました(´∀`*)♡

 

てんかん発症当時は、1日10回以上の発作があったので、まるで夢のよう!!

 

息子くん、よくここまで検査やら薬やらをがんばってくれました(^^)

 

6歳息子の目標は、自転車に乗ることです!

 

発作がゼロ、もしくは限りなくゼロに近くなって、主治医の先生から自転車の許可をもらえるように、毎日のお薬をがんばっています!!

 

現在、増薬中で毎朝13錠のラミクタールを飲んでおり、大変なことも多々ありますが…笑

 

今週の土曜日から朝はラミクタール1錠(100mg)になるので、土曜日が待ち遠しいです!笑

 

さぁ、ここから更なる増薬でどうなることやら!

 

ドキドキですが、あまり無理せずやっていこうと思います(*´꒳`*)♪

【てんかん】ビムパットをやめた結果‥‥

小学一年生の息子は、てんかんの治療でラミクタールとビムパットを使っていました。

 

どちらの薬も使った結果、ラミクタールの方が発作が少なくなったので、ビムパットを減薬することに。

 

ビムパットを完全にやめたのですが、まさかの結果になりました。 

 

これは5月の発作の回数。

f:id:tenkanblog:20220725145924p:image

病院の先生と話をして、1番危険な「歩いていく発作」を止めることを優先させた治療方針にしていました。

 

こうやってみると、5月は歩いていく発作(黄色い部分)が多く見受けられます。

 

5月の途中あたりから、ビムパットを減薬しはじめました。

 

6月は、5月に比べると歩く発作が減ってきました。

f:id:tenkanblog:20220725145928p:image

この時点でビムパットは、1錠にまで減らすことができました。

 

そして7月。ビムパットを完全にやめて、ラミクタールのみで調整したら‥

f:id:tenkanblog:20220725145933p:image

この通り、歩く発作が激減しました!

 

そして、まさかのほかの発作もだいぶ減り、発作がない日も出てきたのです!

 

これは、かなりすごい結果!!

正直驚きました!!

 

ラミクタールのみの服用だと、摂取量を今の約倍に増やせるので、これからに期待したいと思います!

 

続きます…

 

【てんかん】になってから、もうすぐ2年。現在の症状は?

2年前(当時4歳)にはじめての大発作があり、息子はてんかんと診断されました。

 

診断されるまでにたくさんの小発作が毎日あり、多いときは1日20回ほどあったことも。

 

あれから2年…

 

今では小発作の回数が、1日1〜4回程度に減りました。また、大発作はあれ以来ありません。

発作がない日も、月に数日出てくるようになりました。

 

また、発作の型は

・ぼーっとする

・意味のわからないことをぼーっとしながら言う

・歩いて行く

といった3種類の発作のみになりました。

 

投薬ももちろん続けており、ラミクタールを中心に朝夕の1日2回を毎日飲んでいます。現在、増薬真っ最中!

 

このまま発作の回数が減ることを祈るばかりです。

 

今年の4月から小学校に入学したので、ひとりで通学が心配でしたが、お友達や緑のおじさん・おばさんに見守られながら安全に通えています!

f:id:tenkanblog:20220618093904j:image

 

てんかんになって心配ごとがたくさん増えたけど、ひとりで通学できたときや、発作の回数が減ったときに大きな喜びを感じます。  

 

はじめてのてんかん発作から2年。

いろんなことを思う、今日この頃です。

 

続きます…

 

【てんかん】薬の管理、みんなどうしてる?

てんかん薬は、毎日飲むものがほとんどかと思います。

 

我が家の6歳の息子くんは、ラミクタールとビムパットを毎日飲んでいるのですが、大変なのが薬の管理。

 

そこで、以前Twitterで薬の管理についてみなさんのご意見を聞いたところ…

f:id:tenkanblog:20220426183219j:image

こちらの100均アイテムが便利と教えていただいたので、すぐさま買いに!ヽ(*´∀`)

 

ダイソーで150円で売ってました!!

f:id:tenkanblog:20220426184234j:image

このお薬カレンダーはポケットの部分がクリアなのでパッと見やすく、「あれ?今日の分飲んだっけ?」なんてこともなくなりました^_^

 

また、うちの息子くんの場合は朝夕の1日2回、薬を飲むので…

・朝の薬→お薬カレンダー

・夕方の薬→小さなジップロックに小分けして持ち歩く

といった感じに分けています!

 

薬の管理、みなさんはどうやってますか?

ぜひ参考にしたいので、お気軽にコメントください♪

 

続きます(´∀`*)

 

 

 

 

 

【てんかん】災害に遭う前にやっておきたい準備。

最近、日本各地で震度4以上の地震が多発しています。

 

あまり考えたくはありませんが、いよいよ巨大地震がくるのかな?とイヤな予感が頭をよぎったりします。

 

大きな災害が発生すると流通がストップしやすくなり、今までの生活に大きなダメージが…。

 

そこで困るのが薬です。

 

うちの息子の場合もそうですが、ほとんどのてんかん患者さんは毎日お薬を飲みますよね。

 

先日、調剤薬局の方に聞いたのですが、流通が滞ると薬が足りなくなることがあるそうです。

 

また、かなり大規模な災害の場合、しばらく通院できなくなることも考えられます。

 

そこで、非常時に備えて常に薬の予備を準備しておくことが大切です。

 

万が一の備えとして予備薬を準備しておきたいのですが…と、主治医の先生に相談してみるといいですね!

 

また、主治医の先生に聞いたのですが、処方箋をスマホのカメラで撮影しておくのもおすすめだとか!

 

非常時、調剤薬局にその画面を見せると、持病の薬を受け取ることができるそうです。

(在庫があればですが…)

 

いつどこで起きるかわからない災害。

 

準備できる今だからこそ、やっておきたいことですね。

 

続きます…